ささざめブログ

さめざめと語ります。日記、エッセイ、短編、感想、その他。

今年のモットーは、目の前のことをひとつひとつこなすことに決めた

画像は、博多駅前のイルミネーションです。ちなみにこの反対側には、1月だっていうのにクリスマスツリーが飾ってありました。

「時間がない」を辞めたい

今日はふと思い立ったことがありました。それは、昨年の私、「時間がない」って話ばっかりしてなかったかな、ということ。

sasazame.hateblo.jp

sasazame.hateblo.jp

実際ちょこちょこ、時間がなくて大変だ、みたいな記事を書いていました。それに、心情的にも、もうとにかく時間が足りないなぁと感じていたんですよね。

でも今日気づいてしまったんです。時間がないと感じているわりに、今この瞬間、なにもしてなくないか、と。

ただぼーっとSNSを眺めていたり、頭が痛いと目を瞑ってぐるぐる首を回していないかと。

時間がないというのは幻想で、真実は、何もしていない時間があるんではないかということに気づいてしまったんですよね。


そんなわけで、今年の新たな目標として「時間がない」というのを無くすことにしたいなと思いました。

まあそもそも、1日24時間しかないのは全人類平等なわけで、その中で、自分では想像もつかないような密度で暮らしている人たちをいっぱい見てきたんですよ。めちゃくちゃいっぱい本読んで、面白い本とか記事とか書いて、それでいて子育てしてる人なんてのもいる。そう思ったら、なんか私なんかが「時間がない」って言ってるのってなんか変じゃないか、と。

結局のところ、時間がないんじゃなくて、時間の使い方がヘタというか、ただ自分のやる気がないことを「時間がない」という表現でごまかしてきたんじゃないかと。そう、今までの自分に「ゆさぶる」してみたのです。

た、確かに、そうかもしれない。汗が吹き出てきました。


タイトルに書いた通り、「目の前のことをひとつひとつこなす」も大事ですよね。

あまりにも多くのことは管理しきれないわけで、しかも時間が経てば経つほどタスクの山はその高さを増していく。

それをただ漫然と眺めていても何も変わらないわけで、目の前の地面を少しずつ掘ってみるしかないわけです。そうやって手を動かしてみると、意外と気づかぬうちに平原に立っているかもしれない。

まあそう簡単にはいかないでしょうが、ひとまず心持ちは、そうあろうと決意した夜なのでした。

まずは時間を区切ることから

と、啖呵を切ったものの、なんでもかんでもうまくはいかなさそうです。

まずは、心の切り替えを大事にしようということで、今日からの生活は「今からは〇〇の時間にしよう!」と、何をする時間なのかを明確にしながら過ごしたいなと思います。

皆さんのとっておきの過ごし方・タスク管理術があったら教えてくださいね。