ささざめブログ

さめざめと語ります。日記、エッセイ、短編、感想、その他。

家計調査2023で、世間の消費支出を軽く眺めてみる

日記です。

家計調査2023で、世間の消費支出を軽く眺めてみる

あんまりにも更新するものがないいつものヤツです。ここ最近、家計の見直しをしたいなと思っているので、今日は政府が出している家計調査を眺めてみて、世間の人がどんなところにお金をかけているのか見てみようと思います。

元にするのは、以下の表。取得元は総務省統計局の家計調査結果解説(2023年)です。

全国的な平均で、単身世帯の月平均消費支出が16万7000円。まあ、妥当なところですかね。私は少ない月なら10万円ちょっとくらいで生活できているので、ベースラインでは節約できていそう。

食料は平均4万6000円って、結構ですよね。普段使いすぎかも、と思うときもあったけど、ずいぶん安く済んでます。これはあれですかね、外食系がここに含まれているからっていう値段ですかね。

黄金伝説の影響で、食費2万でも結構使っちゃったなぁと思うんですけど、コレ見ると全然問題ないくらいなのかも。

住居費は表内でバカみたいに安くてどういうこと?と思いましたが、これはどうも家賃を払ってない人もいるかららしいです。わかったようなわからないような。実際の平均家賃は5,6万らしいので、それよりは安く済んでますね、とりあえず。

水道光熱費は平均1万3000円。水道は固定費なんですが、光熱費が変動要因なんですよね。平均額よりは安く済んでますが、真夏のクーラー全力ONの時期はコレと同じかコレより高いくらいまで行くかもって感じ。今年は電気代高くなるらしいので今から心配ですね。

家具、家事、被服あたりは、ほとんど使わない月がほとんど。なんか、お金使わなさすぎ…?

保険医療はよく分からないですが、医療費はほぼゼロ(かかってる医者がない)。保険は月1万くらい。減らしても良いんだけど、どうせ控除に回るし、生命保険の方は解約時のバックで最終的にプラスになるのでとりあえず入ったままにしてます。

交通・通信。平均は21000円。交通はほぼゼロ。熊本に行くのに、往復3万円✕年3~4くらいかかるからと思うと、通信日の月約5000円も足せば平均超えですね。ここは必要経費。

教育、平均2円は笑っちゃいますね(笑)。ゼロのひとが大半で、たまにそうでない人が含まれるんでしょうね。自分はある理由でここが、年に10万くらいはかかります。資格試験とかも含めたらかかるときはもっといくかもですね。これも削れない。

教養娯楽、平均2万くらいということですが、自分もまあこんなもんかもですね。ゲームと漫画とが出費の大半になります。FF14の固定費1500円以外では切り詰め切り詰めなので、結局月2万も使ってないとは思いますが。

あとはサブスク類ですかね。でも今はネトフリの月1000円くらいと、アマプラの年契約くらい。

その他はまあいろいろあると思うのでノーコメント。

……なんか、これ以上削るところないですね。逆に、もうちょっと消費してもいいかもと思ってきました。

そんな気付きの夜でした。